熊本地震関連のニュースからピックアップ -2020年3月-
熊本地震関連ニュースピックアップは、熊本日日新聞の記事より抜粋しています。
2020年3月13日(金) 熊本地震1430日目
■自宅再建 めど立たず
前回知事選の翌月に発生した熊本地震。蒲島郁夫知事3期目の任期満了と時を同じくして、来月に4年の節目を迎える。被災地ではいまだに自宅再建のめどが立たず、長期の仮設住宅暮らしを余儀なくされている人たちも少なくない。県内16市町村で整備された建設型の仮設住宅団地は110団地(4303戸)。被災者の自宅再建に伴って解体などが進み、1月末時点で11市町村の59団地(3010戸)に減少した。ピーク時には1万1千人が住んだ仮設団地の入居者も1893人に。このうち7割弱の1233人が、2度の震度7に見舞われた益城町の住民だ。
2020年3月14日(土) 熊本地震1431日目
■みなし64世帯入居1年延長
県は13日、熊本地震被災者の借り上げ型みなし仮設住宅で4~5月に入居期限を迎える483世帯のうち、64世帯に1年延長を認めた。いずれも3回目の延長。内訳は、自宅の完成待ち63世帯、3月末に完成する災害公営住宅(復興住宅)の引き渡し待ち1世帯。37世帯は書類不備などによる保留で、残る382世帯は住まい再建の見通しが立ったとして延長を希望しなかった。一方、2月末現在の仮設入居者は3862人(1631世帯)で、前月から12.1%減少。建設型仮設が1685人(726世帯)、みなし仮設2118人(883世帯)、公営住宅など59人(22世帯)で、市町村別では益城町が最多の1721人だった。
2020年3月20日(金) 熊本地震1437日目
■15市町村に6040万円配分
県は19日、熊本地震の被災者支援で県と日本赤十字社、共同募金会に寄せられた義援金の第45次配で15市町村に6040万円を送ると発表した。すでに受け取った世帯への追加支給はない。配分額の最多は熊本市の3147万5千円。益城町1050万円、大津町830万円と続いた。市町村は県の配分基準を参考に支給額を決める。3者の義援金総額は13日時点で532億6713万円。今回を含めた配分総額は518億2677万円。
2020年3月24日(火) 熊本地震1441日目
■県内復興住宅の入居 高齢者世帯55%
熊本地震の被災者向けに県内12市町村が整備した災害公営住宅(復興住宅)の入居世帯のうち、65歳以上の高齢者世帯が全体で55%に上ることが23日、県の集計でわかった。若年層の自宅再建が進む一方、高齢者が復興住宅に集中している傾向がうかがえる。県が昨年12月27日時点で計804世帯を対象に調査した。こうした調査は初めて。高齢者世帯は全体で442世帯。割合が高かったのは阿蘇市74%(14世帯)、益城町69%(48世帯)、嘉島町68%(34世帯)、宇土市68%(17世帯)などだった。入居世帯数が最も多い熊本市は49%(116世帯)。
2020年3月28日(土) 熊本地震1445日目
■住まい確保 全世帯めど
熊本市は27日、熊本地震で仮設住宅などに仮住まいしていた被災者で、希望通りの再建見通しが立っていない世帯が、2月末時点で0になったことを明らかにした。これで、県内全体の被災者の住まい確保に一定のめどが立ったことになる。市によると、ピーク時の仮設入居者は約1万1千世帯。2月末時点で502世帯に減っていた。このうち、経済的な理由などで仮設を出た後の住まいの確保が困難な世帯は、1月末に2世帯残っていた。県によると、2月末時点での仮設入居者は1631世帯、3862人。このうち市は、3月末に約400世帯になる見通し。