熊本地震関連ニュースからピックアップ -2017年3月-

熊本地震関連ニュースピックアップは、熊本日日新聞の記事より抜粋しています。

3月3日(金) 熊本地震324日目

■高森町など震度4
2日、午後11時53分ごろ、、九州を中心に広い範囲で地震があり、熊本、大分、宮崎の3県で震度4を観測した。

■ふっこう割 県内宿泊81万人
九州観光推進機構は2日、熊本地震で落ち込んだ観光産業を支援する割引旅行商品「九州ふっこう割」を利用した宿泊者数が、昨年7~12月実績見込みで延べ約271万9千人だったと発表した。目標の150万人を大幅に超え、約1.8倍の達成率だった。各県によると、熊本は約81万4千人で、大分の約95万人に次いで2番目に多かった。長崎は約31万2千人、鹿児島は約30万人、福岡は約14万7千人、佐賀は約3万1千人、宮崎は公表していない。熊本の目標は38万人だったで、2倍の達成率だった。

3月4日(土) 熊本地震325日目

■外国人宿泊 県内20万人減 地震影響 全国最悪の減少率
観光庁が3日発表した2016年の宿泊旅行統計調査(速報値)によると、県内のホテルや旅館に泊まった外国人の延べ人数は前年比28.0%の減少率だった。ただ、日本人を含めた延べ宿泊者数は前年より増えており、九州7県では唯一の増。同庁は「熊本地震で外国人旅行者は大きく減ったものの、復旧は工事などに伴う宿泊需要が全体を押し上げた」とみている。県内の外国人宿泊者数は、円安や台湾・高雄を結ぶチャーター便の運航などにより、11年から右肩上がりが続いていた。15年は71万4720人と過去最高を記録したが、18年は前年より約20万人減り、地震の影響が色濃く出た。

■合志市 震災関連死1人認定
合志市は3日、70代の男性1人を新たに熊本地震の震災関連死に認定したと発表した。同市の関連死認定は計6人。県内では計147人となった。直接死50人と大雨による二次災害死5人を合わせた犠牲者は計202人になった。

3月5日(日) 熊本地震326日目

■復興めざし 発車オーライ 「かわせみ やませみ」運行
熊本-人吉間を結ぶJR九州の新たな観光列車「かわせみ やませみ」の運行が4日、始まった。球磨川をイメージした青色と、森を連想させる緑色の2両編成の列車が、自然あふれるルートを駆け抜けた。
JR熊本駅では出発式があり、JR九州の青柳俊彦社長が「熊本地震からの創造的復興を目指し、プロジェクトを進めてきた。地元の人に愛され、多くの人に乗ってもらえる列車になってほしい」と期待を込めた。
「かわせみ やませみ」は1日3往復運行。車内では球磨焼酎や地元食材を使った弁当を販売する。

3月6日(月) 熊本地震327日目

■復興支援 感謝の熱唱 県が東京でフェアー
県は4日、5日の両日、熊本地震「復興応援感謝フェアー」を東京都港区の複合施設「赤坂サカス」で開いた。ステージイベントや特産品販売があり、大勢の来場者でにぎわった。
5日は、熊本市出身の水前寺清子さんと件のPRキャラクター・くまモンが舞台に登場。復興への決意を歌詞にした熊本版「三百六十五歩のマーチ」を熱唱した。南阿蘇村の農学部キャンパスが被災した東海大の付属相模高の生徒たちも駆けつけ、一緒に歌って盛り上げた。

3月9日(木) 熊本地震330日目

■東日本大震災 避難者12万3千人
東日本大震災で故郷を離れ、プレハブ仮設住宅や賃貸住宅、親族宅などに身を寄せる避難者は全国で12万3千人に上り、生活再建は依然難しい。阪神大震災では約5年で仮設住宅がなくなったのに対し、岩手、宮城、福島の被災3県では1月末現在で1万8千戸に入居者がいて、仮設住宅の解消も見通せない。仮設住宅は3県で計5万3千戸が建設されたが、解体・撤去されずに残る4万5千戸のうち、空室は岩手59%、宮城64%、福島54%。3県とも空室が半数以上を占める。退去者の受け皿となる災害公営住宅の完成は3県で計画の78パーセント、自力再建用の宅地は1万9千戸のうち60%が整備された。

■関連死 新たに2人 熊本市
熊本市は8日、熊本地震後に死亡した男性2人を新たに震災関連死に認定した、と発表した。県内の関連死はこれで149人(同市62人)となり、直接死50人と大雨による二次災害死5人を合わせた熊本地震の犠牲者は計204人となった。

■災害公営住宅 3割希望 仮設の世帯益城町調査
熊本地震で大きな被害を受けた益城町は8日、仮設住宅みなし仮設住宅に入居する世帯を対象にした「今後の住まいに関するアンケート」の結果を公表した。回答した1872世帯の28.6%の535世帯が災害公営住宅への入居を希望した。昨年12月、仮設住宅1460世帯とみなし仮設住宅1309世帯の計2769世帯を対象に実施。1月10日までに返送された1872世帯を集計した。回収率は67.6%。

3月10日(金) 熊本地震331日目

■東日本大震災 あす6年 仮設入居3万5千人
東北地方を中心に甚大な被害を出した東日本大震災は11日、発生から6年を迎える。沿岸部を襲った津波や東京電力福島第一原発事故に伴い岩手、宮城、福島3県の内外で避難生活を送っている人は、ピーク時の4分の1程度まで減ったものの、12万3千人に上る。中でも福島の子どもが避難先でいじめ被害に遭うという問題が全国各地で表面化。偏見や風評被害は依然として根強い。
プレハブ仮設住宅での暮らしを余儀なくされている被災者は、1月末時点で3県に3万5千人。3月1日現在の警察庁のまとめでは、震災の死者は1万5893人。行方不明者は2554人で、定期的に捜索が行われている。被災3県によると、避難生活での体調悪化などが原因の震災関連死は3518人。

■熊本市 「応急修理」完了5割未満 業者不足で未申請も
熊本地震で被災した住宅の修理を自治体が支援する「応急修理制度」で、熊本市での工事完了は約7千世帯にとどまり、申し込み全体の半数に満たないことが9日、分かった。申請期限は4月13日だが「業者が見つからない」などの理由で申請に至らないケースも5千世帯近くに上っている。

■義援金8次配分6億円 被災25市町村 基準額変更なし
県は5日、県と日本赤十字、共同募金会の3者に集まった義援金の第8次配分として、25市町村に計6億7770万円を配分すると発表した。新たに被害が確定した世帯向け。県の配分基準額に変更はなく、既に義援金を受け取った世帯への追加支給はない。被災者への実際の支給額は、県の基準額を参考に、配分を受けた市町村が決める。

3月14日(火) 熊本地震335日目

■被災者の7割 車中泊
県は13日、熊本地震に関する県民アンケートの結果を公表した。自宅以外に避難した被災者の7割が車中泊を経験したと回答。理由では、「余震が続き、一番安全だと思った」が最も多く挙がった。アンケートは、震度6以上を観測した益城町、南阿蘇村など10市町村に加え、インタ―ネットで昨年8~9月に実施。熊本地震前の備えや発生後の避難行動などについて尋ね、3381人から回答を得た。

3月15日(水) 熊本地震336日目

■熊本地震 犠牲者205人 関連死17市町村150人に
県は14日、熊本地震の前震発生から11カ月たった同日現在の被災状況をまとめた。震災関連死はこの1カ月で5人増え、17市町村の計150人。昨年6月の豪雨による二次災害死5人を合わせた犠牲者の総数は205人となった。
関連死の市町村別の内訳は熊本市62人、阿蘇市17人、益城町14人、宇土市と南阿蘇村の7人、宇城市、合志市、御船町の6人など。豪雨も含めた負傷者は計2675人、住宅被害は18万7152棟で、このうち全壊は8673棟、半壊は3万3432棟に上っている。

3月16日(木) 熊本地震337目

■防災行政無線「必要」8割
九州総合通信局は、九州の全233市町村を対象に実施した防災・減災対策に関するアンケート結果をまとめた。災害時に必要だと感じた住民への情報伝達手段については、8割の182自治体が防災行政無線を挙げた。防災行政無線は既に9割弱に当たる206自治体が整備済みだが、同局は「熊本地震を受け、信頼性の高い防災行政無線の重要性がさらに認識されている」とした。

3月18日(土) 熊本地震339目

■震災関連死1人認定 菊池市
菊池市は17日、80代の男性1人を新たに熊本地震の震災関連死に認定したと発表した。同市の認定は計3人。県内では計151人となった。直接死50人と大雨による二次災害死5人を合わせた犠牲者は206人となった。

3月20日(月) 熊本地震341目

■みなし仮設 申し込み絶えず
熊本地震の被災者に民間住宅を借り上げて無償提供する「みなし仮設住宅」の申し込みが3月いっぱいで締め切られる。ただ、被害の判定結果が出ていなかったりするケースが多いことから、県は4月以降も個別事情を考慮して対応する方針だ。その際は「理由書」が必要となるため、県は月内に理由書を市町村に提出するよう呼びかけている。

3月22日(水) 熊本地震343目

■地震関連労災158件
熊本労働局は21日、熊本地震に伴う家屋の修理やがれきの撤去などで作業員が負傷した労働火災事故(休業4日以上)が158件、死者は4人に上ったと発表した。
地震後の復旧工事の労災事故(15日現在)の内訳は瓦の撤去中に屋根から落ちるなどした「墜落・転落」が75件で最多。「落下物で負傷」が15件、「転倒」が14件あった。負傷の程度は「休業見込み1カ月以上」の重傷が6割超の104件を占めた。けが自体は骨折90件、打撲29件、切創(切り傷)の18件だった。

3月23日(木) 熊本地震344目

■復興祈る炎の輪 阿蘇神社で火振り神事
阿蘇市一の宮町の阿蘇神社で22日夜、伝統の「火振り神事」があった。熊本地震で倒壊した楼門の解体作業中のため例年よりスペースは縮小されたが、復興への祈りが込められた炎の輪が幾重にも重なり、修復の進む神社を幻想的に照らし出した。

■震災関連死 2人認定 御船町
御船町は22日、80代の女性ら2人を新たに熊本地震の関連死と認定したと発表した。同町の認定は計8人、県内では計153人となった。直接死50人と二次災害死5人を合わせた犠牲者は208人となった。

3月24日(金) 熊本地震345目

■「給付型」来年度も 県教委 被災高校生ら対象
県教育委員会は、熊本地震で被災した高校生らを対象にした奨学金制度を2017年度も継続する。貸与額は月額1万8千~3万5千円だが、卒業すれば返還を免除する事実上の給付奨学金。
17年度の県育英資金等貸与特別会計当初予算に被災特例枠として700人分の2億1100万円を計上した。このうち3分の2は国の補助金を充てる。

3月25日(土) 熊本地震346目

■熊本学園大卒業式 故 大和晃さんに特別学位
熊本学園大の卒業式が24日、熊本市中央区の県立劇場であった。熊本地震による南阿蘇村の土砂崩れで行方不明となり、昨年8月に死亡が確認された経済学部4年の大和晃(ひかる)さん=当時(22)=の両親も参加し、式後に特別学位の証書を受け取った。卒業生や保護者ら約1200人が参加。式に先立ち、大和さんを含む地震の全犠牲者に黙とうした。

3月28日(火) 熊本地震349目

■震災関連死10人認定
宇城市と益城町、南阿蘇村、西原村は27日、新たに計10人を熊本地震の震災関連死に認定したと発表した。県内の関連死は163人となり、直接死50人と大雨による二次災害死5人を合わせた犠牲者は計218人。宇城市は2人を認定。関連死は計8人となった。益城町は3人を認定し、関連死は計17人になった。南阿蘇村は4人を認定。関連死は計11人となった。西原村は1人を認定し、関連死は計3人となった。

3月29日(水) 熊本地震350目

■大津町の瀬田神社再建「震災の怖さ後世に」
熊本地震で崩落した巨石によって全壊した大津町の「瀬田神社(神宮)」の社殿が完成し、26日、氏子ら瀬田地区住民が落成を祝った。巨石は撤去せず、「降臨した神様」として祭った。

3月30日(木) 熊本地震351目

■罹災証明 申請明日まで 熊本、益城など16市町村
熊本地震で損壊した在宅の被災程度を証明する「罹災証明書」について、熊本市や益城町など県内の16市町村が交付申請の新規受け付けを年度末の31日で終了することが29日、熊本日日新聞の調べで分かった。ただ、各自治体は「長期入院や県外避難などの理由があれば、締め切り後も対応する」としている。
31日に終了するのは、ほかに美里、玉東、山鹿、合志、菊陽、産山、南阿蘇、御船、嘉島、甲佐、山都、多良木、相良、山江の14市町村。

3月31日(金) 熊本地震352目

■南阿蘇鉄道 復旧に50億円超
熊本地震の影響で一部運休が続く第三セクター南阿蘇鉄道(高森町)の復旧費の見通しが、国土交通省の調査で50億円を超えることが30日、関係者への取材で分かった。
南阿蘇鉄道は被災直後、最大で50億円と概算していたが、南阿蘇村の白川に架かる第一白川橋梁などの被害が想像以上に深刻だったことが影響した。